


ニキビは、思春期のころから、過剰な皮脂分泌や皮脂を分泌する毛穴が塞がれる事によって、顔、胸、背中などにできる吹き出物のことです。
ニキビを放置しときますと、しみになったり、赤みが残ったり、にきび痕(跡)が残ります。早めの治療をおすすめ致します。

にきびの原因は、ホルモンのバランスが崩れているときや、自律神経の不安定、睡眠不足、運動不足、食べ過ぎや偏食などその他さまざまな原因が考えられます。それらの原因によって、体内バランスが崩れ、皮脂が過剰に分泌され古い角質や汚れが皮脂を分泌する毛穴部分に付着し毛穴を塞がれることで形成されます。にきびでよく知られているアクネ菌などの原因菌が毛穴に詰まった皮脂を食べて増殖し、その結果、皮膚に炎症を起こし化膿することで、にきびは悪化してしまいます。また、にきびを無理やりつぶしてしまうと、にきび痕といった跡が残る場合もありますので、注意が必要となります。
- 白ニキビ
白にきびは、にきびの初段階にあたります。細かいブツブツができはじめ、肌の表面がざらつき、毛穴が閉じて白く盛り上がる。 - 黒ニキビ
毛穴先端部分が酸化して、黒ずんで見える状態。 - 赤ニキビ
炎症を起こし、皮膚表面が赤くなり、放置しておいても、きれいに治りにくい状態。 - 膿疱性ざ瘡
赤ニキビがさらに悪化し、膿をもった状態。さらに悪化すると、にきび跡になることもある。

- にきび炎症後の赤み、茶色
赤にきびが治った後に残る炎症後色素沈着で、赤や茶色の色が残ります。にきび跡が完全になくなるまで数ヶ月かかります。 - アイスピック状にきび痕
頬やみけんに多いにきび痕です。にきびの炎症が長く続くことで毛穴に沿って毛穴が開いた様なにきび痕ができます。 - クレーター
赤にきびの炎症が長く続いて真皮層の組織が破壊されたことによってお肌にできる凹みがクレーターです。
にきび痕にはいくつか種類があります。

ビタミン剤や抗生物質・漢方などの内服薬・外用薬 治療
ニキビ治療に関しては、ビタミン剤や抗生物質などの内服薬・外用薬で炎症やかゆみを抑えて、にきびの出にくい肌を作ってゆくことが最も重要となります。
ビタミン剤は皮脂分泌を正常に整える作用があり、アクネ菌の増殖や活動を抑える粘膜を保護するビタミンB2、皮膚の抵抗力を強めるビタミンB6,皮膚の色素沈着などを防ぐビタミンCなどの飲み薬を使います。抗生物質は原因菌の増殖や活動を抑える為に必要に応じて処方いたします。更に漢方薬なども併用し『にきびのできにくい肌』ができるよう体質を改善していきます。漢方治療は根気よく服用するこがとても大切です。
ピーリング治療
2~4週間に1度の割合で行います。回数を重ねることで、ゆっくりではありますが高い効果が得られます。クレーターなどお肌のくぼみが深い場合などは炭酸ガスレーザーを使ってにきびあとを滑らかにし、凹み部分の皮膚の再生を促します。この方法だけでも、浅いニキビ跡ならほとんど目立たなくなります。
※ニキビ痕の強さにより、回数や効果には個人差があります。